日本腎臓病協会 研究助成(基礎)事業審査結果のご報告
日本腎臓病協会 研究助成(基礎)事業審査結果のご報告
令和7年7月17日
日本腎臓病協会においては、アカデミアと関連企業、行政等が連携するプラットフォームとして「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」を立ちあげています。
KRI-J の趣旨に賛同いただいた日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社の支援により、このたび研究助成事業を開始いたしました。本邦の腎臓基礎研究(Kidney Science)の活性化、次世代研究者育成、ひいては「腎臓病の克服」につなげることが目標です。
2025年度の研究助成事業を公募いたしましたところ、計21件の応募をいただくことができました。いずれも甲乙つけがたい優れたご研究です。新規性に富む先端的研究であり、心強く感じた次第でございます。審査委員会において厳正に審査いたしました結果、以下の5名の先生方に決定されました。選にもれた先生方におかれましても意気阻喪されることなく、Kidney Scienceの高みを目指していただきたく願っております。
・長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 内臓機能生理学 梅根 隆介 先生
課題名:「非神経性アセチルコリンネットワークを介した慢性腎臓病制御機構の解明」
・滋賀医科大学 内科学講座 糖尿病内分泌・腎臓内科 菅原 翔 先生
課題名:「腎ネフロンセグメント特異的グルカゴン受容体欠損マウスを用いた糖尿病性腎臓病における腎グルカゴンシグナルの役割解明」
・慶應義塾大学医学部 腎臓内分泌代謝内科 中道 蘭 先生
課題名:「腎組織環境に適応するTregの特性と加齢に伴う変容:高齢者のAKI to CKD進展を抑制する新戦略の探索」
・順天堂大学 腎臓内科学 二瓶 義人 先生
課題名:「抗β2スペクトリンIgA抗体産生記憶B細胞に着目したIgA腎症治療標的B細胞の決定」
・大阪大学大学院医学系研究科 生化学・分子生物学講座 遺伝学 南 聡 先生
課題名:「老化尿細管細胞に着目した糖尿病関連腎臓病の病態解明と治療応用」
・・・・・・・・・・・・・(順不同)
日本腎臓病協会・日本ベーリンガーインゲルハイム研究助成 審査委員会
委員長 久米真司
特定非営利活動法人 日本腎臓病協会
理事長 柏原直樹
過去の選考結果一覧
日本腎臓病協会 大塚製薬株式会社 共同事業 「慢性腎臓病における新規創薬ターゲットに関する研究、または腎臓創薬における基盤技術に関する研究」の選考結果について
日本腎臓病協会 田辺三菱製薬株式会社共同事業「SGLT2 阻害薬カナグリフロジンの腎保護メカニズムに関する基礎研究」の選考結果について