共同研究事業
日本腎臓病協会主導の特定臨床研究における参加医療機関募集について
近年、生活習慣の変化、高齢化を背景に慢性腎臓病(CKD)が増加しています。CKDは脳卒中や心臓病の心血管疾患(CVD)、認知機能障害とも関係しており、国民の健康寿命を損なう要因です。このため、CKDではESKD(末期腎不全)およびCVDの発症・進展抑制の管理のために、生活習慣の改善、及び、高血圧、糖尿病、腎性貧血、脂質異常症などへの治療が求められます。そして、CKDの克服には、医療者、行政、市民が連携して、総力を挙げて取り組む必要があります。「日本腎臓病協会(JKA)」はその連携の核となり、プラットフォームとして設立されました。
腎臓病克服のためには、有効な薬剤・診断薬・機器の開発も必要です。そのため、「日本腎臓病協会(JKA)」は、アカデミアと関連企業、行政等が連携しうるプラットフォームとして「Kidney Research Initiative-Japan(KRI-J)」を2018年に立ちあげました。
この度、日本腎臓病協会では、興和株式会社の協賛を得て、CKDを合併している高トリグリセライド血症の患者さんに対するペマフィブラートの脂質改善効果、腎機能への影響、および安全性を明らかにするための臨床研究を実施することとなりました。CKD領域での大規模な脂質異常症の研究が多くない現状を踏まえ、ペマフィブラートによるCKD合併高トリグリセライド血症患者の有効性と安全性を検討することは、今後のCKDにおける脂質異常症管理の新たな一手として医療現場に還元することが可能であると考えます。
つきましては、本研究への参加医療機関を募集いたします。研究概要ホームページをご確認の上、ご参加賜れますと幸いです。何卒宜しくお願い申し上げます。
特定非営利活動法人 日本腎臓病協会 理事
横浜市立大学医学部 循環器・腎臓・高血圧内科学 主任教授
研究代表医師
田村 功一
滋賀医科大学 NCD 疫学研究センター(最先端疫学部門) 教授
副研究代表医師
矢野 裕一朗
特定非営利活動法人 日本腎臓病協会
理事長 柏原 直樹
[JKAPI-CKD研究ホームページ]https://jkapi-ckd-study.com/
研究内容の詳細、参加申し込みにつきましては、こちらの研究専用サイトをご覧ください。